【2次加工-表面処理-電解研磨について】

【2次加工-表面処理-電解研磨について】

弊社の検査設備のご案内
【2次加工-表面処理-電解研磨について】

電解研磨について

電解研磨とは、製品をプラス側にして電解液を介して直流電流を流し、金属表面を溶解させることで研磨効果を得る方法です。物理的研磨とは異なるいろいろな特徴があります。
(蝋燭の表面に熱をかけると表面がツヤツヤになりますね。そんなイメージです。)

電解研磨の利点

電解研磨の利点の1つは、表面がバレル研磨をしたように光沢が上がります。
また、表面の硬度を向上させるのと、もらい錆が付きにくくなり寿命を延ばすことができます。

電解研磨の欠点

電解研磨には、いくつかの欠点があります。電流の方向性が有る為、全体に同じような仕上がりにすることが難しいので表面側を指示して施工する必要があります。裏側はツヤが落ちる感じになります。また、電解研磨は、加工時間と工程が多いため、生産性が低下することも欠点の1つです。

電解研磨の応用

電解研磨は、さまざまな分野で使用されています。主に金属加工分野において、高い精度が求められる部品や製品に使用されています。例えば、航空宇宙産業や自動車産業、医療機器産業などで使用されています。また、電解研磨は、金属以外の材料にも応用が広がっています。例えば、電子部品の表面処理や、セラミックスの仕上げなどにも使用されています。